金沢に行って参りました④
皆様こんにちは。
今日の岡山は、曇り、夕方からは晴れ
台風が近づいていますね!
金沢研修旅行続きです(^_^)/

武家屋敷跡と同じ長町にある
長町友禅館さんへ

加賀友禅の工房はあまり訪れていないので
楽しみです♪

最初は図案からですが
下絵はその図案を白生地に青花を使って
写していきます。

もち米を原料にした糊を
下絵に沿って糊を引いて
霧吹きをして素早く乾燥させます。

彩色筆や小刷毛などを使って、
神経を集中させ彩色をしていきます
この工程が出来栄えを大きく左右します。

彩色されたところに、このあとの工程の地染で行われる
引き染めの色が入らないように糊で埋めます。
その糊が乾かないようにおがくずをのせています。

引き染めをする前日に豆汁をひいて下準備をし
鹿刷毛を使ってむらにならないように平均に染めて
何度か繰り返します。

蒸しや友禅流しをして
完成です。
書くと簡単に見えますが、かなり省略しているので^^;

やはり着物のこととなると
皆さん熱心に説明を聞いていました。

こんな感じでもう少し
長町友禅館編は続きます♪
つづくと書きたいところですが、彩画廊は
明後日から年に一度の「バッグ展」を開催します
明日は準備、ディスプレイの為、書けないかもしれないです
バッグ展中もブログを少しお休みするかもしれませんが、
できるだけがんばって書きますので覗いてみてくださいね♡
「1日一回 彩画廊」




(まだ評価がありません)